2011-12-11

皆既月食

12月10日の夜
澄み渡った冬空に皆既月食が見られました

月が赤くなるにつれ、星々が輝き出し
宇宙の美しさに包まれました

今見ている星の光が何億年も前の光
宇宙の神秘


皆既月食はまた3年後とか
それより来年の5月21日の金環日食が楽しみです




2011-12-07

初冬、限りなく透明な大気

12月4日

昨日は雨
夜からは風が木々を振るわせ、猛烈な風音
一夜明けると抜けるような青空

空気の汚れは
雨で洗い流され
風で吹き飛ばされ
どこまでも透き通る視界

栃木市大平山からの筑波山


晃石山からは三毳山の向こうに富士山がクッキリ


渡良瀬遊水池の向こうには
東京の高層ビル群、スカイツリー

shinさんの夜の祭典の前の静寂でした

2011-12-05

夜の祭典パート2

足利フラワーパークの第2弾です。他にも綺麗な写真を撮影したので紹介します。

1枚目はパノラマで撮影した写真です。右奥のイルミネーションは、雪が積もった街にサンタがやって来て、雪ダルマにプレゼントを配る物語です。

2枚目は、さて何処でしょうか?パーク内に在るイルミネーションですが、少し見る場所を変えて見ました。行かれたら是非探してみて下さい。

夜の祭典

女房からお願いされて足利フラワーパークのイルミネーションを見に行って来ました。国道293号で2時間半かけて!

廻りは若いカップルだらけですが、イルミネーションを見たら納得です。つい夢中で写真撮影していました。

2011-11-27

朝の出来事

 快晴の朝、ふと空を見上げると

 熱気球が飛んでいました。今週

 茂木で開催される大会に向けて

 練習の様です。通勤中ですが、

 少し遠回りして近くまで見に行

 きました。こんな良い天気なら

 高所恐怖症の私でも乗ってみた

 いと思いました!

 もう1枚の写真は、ゴルフ場で

 目にしたイチョウが綺麗で、思

 わず撮影した物です。もうすぐ

 冬の到来ですね!

2011-11-25

とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップ

真岡から鬼怒川沿いを車で北上していると熱気球の大群(^o^)

思わずカメラを取り出してしまいました


夕焼け空に浮かぶ熱気球


見慣れた日常の景色も幻想的

ツインリンク茂木で開かれている
とちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップの熱気球です

2011-11-09

第15回熱気球ふれあい お世話になった裏方の皆様

第15回熱気球ふれあいin高根沢が終了しました。
参加ご家族、ボランティアの皆さん一緒になって
楽しい時間を過ごす事ができました。

そんな、楽しい時間を支えていただいた皆さんを紹介させていただきます。

まずは何と言っても毎回の運営費の協力をしていただいている
本田技研工業(株)四輪新機種センター
高根沢町小山文化スポーツ振興事業基金
です。
お陰様で15回目を迎えることができました。
そして

電車利用のボランティアの皆さんの送迎に
今回は大型バスが登場しました
マロニエ交通(株)」での無償運行です


皆さんが利用した駐車場
キリンビール工場跡地を「キリンビール株式会社」の方が本社交渉までして
使用できるようにしていただきました
開催前日は工事現場の方が水洗いまでしてくれていました


空に浮かぶ熱気球を見ながらマッタリしたパラソルの下
このパラソルセットもイベント会社「(有)アップサービス」の提供品
スポレク栃木で大忙しの中、合間を縫って会場まで届けてくれました


うどん打風景
皆さんが会場で楽しんでいる間、隣の集落センターでは
ボランティアの方々のために、高根沢町「麺'sクラブ」の方々が
手打ちうどんの準備をしてくれていました
美味しいうどんに、おかわりをしていただきました\(^o^)/


いつも申込み受付をしていただいている
障害児者生活支援センターすまいる
今回は被災地支援の授産品販売も行ないました
被災地支援ボランティアも熱心です

 
そして、なによりも早朝から集まってくれたボランティアの皆さん
朝日に照らされながら熱気球の準備


皆さんの思いで膨らんだ熱気球
沢山の笑顔を浮かべることができました

皆様、本当にありがとうございました。



第15回熱気球ふれあいボランティア事前説明会

10月29日、第15回熱気球ふれあいのボランティア事前説明会が開催されました。
ボランティアの皆さんが参加されるお子さんと接するとき
少しでも戸惑うことが少なくなるように、毎回開催しています。
今回も初参加のボランティアの皆さんが高校生を中心に18名参加してくれました。
説明会の様子を紹介します。

朝9:30 参加者受付

簡単な日程説明の後
自閉症についての勉強会
(講師:障害児者生活支援センターすまいるセンター長 青木秀子様)

皆さん熱心に聞き入ってます

次は子供達と作るミニ気球づくりの体験

数人のグループに分かれて製作開始

本番にで迷わないように真剣です

完成したミニ気球に絵を描いて
参加する子供達より夢中だったような(^_^)

アンパンマンミニ気球、完成です 

完成したミニ気球を飛ばしてみます

見事、アンパンマンが空へ

空高く上がるミニ気球を見る皆さんは自然に笑顔になります

ミニ気球を飛ばして、皆仲良くなったところで記念写真
これで、本番への不安も少しは和らいだでしょうか・・

初めてこのボランティアへ参加される方は
ぜひ、事前説明会へもご参加下さい!


2011-11-01

秋の夜長

那須烏山市大木邸も秋が深まりました
柿も色付き、柚がたわわに実っています
そんなある日、30年も前の仲間が集まりました

 夕日に照らされた茅葺き屋根
昭和初期へタイムスリップしたようです


 ピザ窯に火が入り

 囲炉裏の火も暖かそうに燃えだして

 カマドからいい臭いがしてきました

 新米の炊きあがり

囲炉裏には芋煮鍋がぶら下がり
鮎やトウモロコシ?が刺さっています 

囲炉裏を囲んだ空間は
暖かな灯りに包まれて
のんびり、まったり
秋の夜長は流れていきました

決して自然に逆らわず
溶け込むように生きさせて貰う
そんな謙虚な時代の空間でした

2011-10-23

高根沢町たんたん祭り

10月23日

たんたん田んぼの高根沢
開催のたんたん祭りへ行ってきました。
昨日の雨で順延されてしまいましたが、今日は何とか降らずにセーフ。
ほおづきGO!の係留もあり、お手伝いをしてきました。

 年々大きくなっていくたんたん祭りのシンボル
わらのモニュメント
わら人形ではありません(^_^;)

 田んぼの中
ステージも牛用のわらパッケージを並べた上に乗っていました
当然ベンチもわら

 道には沢山のお店が出ていました

 熱気球の搭乗を待っている沢山のお客さん
朝のうちは風があり、搭乗開始が遅くなりました

 Radio Berryの取材を受けるSFBC佐藤さん

 ほおづきGO!も広々田んぼの中でのびのびしてるようです

第15回熱気球ふれあいin高根沢の日に開催中のスポレク栃木
PRのゆるキャラとちまるくんも来ていました


秋色の那須岳

10月も後半。
那須の山々はもう紅葉も終わってしまう時期?
平日にもかかわらず、我慢しきれず行ってしまいました。

実は、熱気球ふれあい関係の打合せあったんです。
royさんへお任せして逃亡。m(_ _)m
「早く来ないと冬になっちゃうよ~」と、山が呼んでいたんです。(^_^;)

 帰りを考え大丸駐車場へ車を置いて登山口まで
7時30分登山開始

朝の鱗雲を見ながら峰の茶屋跡へ 

 峰の茶屋から見る茶臼岳
噴煙を上げています

 去年登った朝日岳
通り道だったので山頂まで行ってきました

 朝日岳から熊見曽根へ

清水平手前より見る朝日岳と茶臼岳
朝日岳の形、方向によって随分違うものです 

 清水平から見る三本槍岳

三本槍岳山頂
1,917m

 三本槍岳山頂より見る流石山、大倉山
山頂の方の紅葉は終盤

 三本槍岳から清水平へ戻り中の大倉尾根へ

 途中赤面山への分岐を見つけ赤面山も寄ることにする

 赤面山山頂
1,701m

 赤面山から中の大倉尾根を北温泉へ
北温泉手前の紅葉は真っ盛り

 北温泉到着
なかなか趣のある宿

北温泉駐車場から見る駒止の滝
秋色に染まる山々に囲まれ美しい姿を見せていました


無理をして来た甲斐がありました。
18.9km、8時間の山歩きでした。